Sunday, April 17, 2005

<日本 改訂版>

とりあえず,F巻きさんとのウィーン市内観光を書く前にやはりこの問題に触れておかなければならないと感じペンをもといキーボードをとる.パパに言われとりあえず調べてみた.理由としてはやはり安保理事常任理事国入り,あとアサヒビールのおっちゃんの歴史教科書に絡む発言に端を欲するらしい.あと在米華僑辺りのネットでね署名活動やらなんやらも要因の一つだとかなんとか.だがそんなことはどうでもいい.
問題は今この事態を日本人がどう受け止めているかということだ,日本でどのように報道されているかは知らん.おそらく過剰とも取れる報道過熱にさらされているのではないかと心配するが.ここで俺が最も心配するのは,この件を受けて多くの日本人が,「戦後60年も経ってるんだから・・・もうそろそろええやん」とか「ODAで散々援助したやん」で片付けてしまうことである.中国の言い分は本当に度が過ぎているのだろうか?日本人がやりすぎだろと感じてしまうことは否定できないが,仮にだ・・・アメリカが広島と長崎に原爆を落としてないと言い出したら日本人はどうするのか?という事だ.当然切れるよな・・・まあそんなことはあったような無かったような.
しかし・・・南京大虐殺に対する歴史認識の違いが日中間であるのも事実.そもそも東京裁判の正当性に議論の余地があると思われるため,歴史認識というか,,でっちあげ的な説もあるくらいだからね.この辺はゴーマニズム宣言辺りを読んだ人は詳しいだろう.俺は途中でやめたが・・・つまんなかったので.いや誤解を生むと行けないので言っておくがここで南京大虐殺があったか無かったかを論じたいわけではないが・・・そもそも大虐殺に関しては中国の外交カードであり国内政治の不満を反日に摩り替えて処理しようとしている政府の意図があることは否めない.第一今回のデモ事態カードっちゃカードだしな.予期せぬジョーカーと言ったところか,その辺に関して反証があれば聞きたい,そもそも論理的に言ってないぞという突っ込みはなしね.限られたスペースでかいつまんで書いているから

んでだ一番心配なのは日本はこれからどうすんだよって話だ.去年イラク派遣の議論があったころ,「日本の国際的立場をはっきりさせる」的な表現が多く用いられていたが・・・・現政権の言う,もといこれまでの日本の国際化ないし国際的立場とは明らかにアメリカに追従することであった.
国際的立場をはっきり=アメリカに追従・・・ある意味で非常にはっきりしている.が・・・・選択肢が他にないのか?いやあるだろいくらでも・・・・例えば・・・永世中立国になるとか・・・これは俺がずっと思ってること,この発言をすると大体すごい反論がくるが..そして極左と言われる・・もしくは理想論でしかないと...そもそも日米安保の問題が絡んでくるので不可能だと言われると,俺も確定的な意見がいえないというか,言うと理想論で馬鹿げてるといわれるが.まあその話はいいや.つまり本当に言いたいのは常任理事入りが本当に必要なの??ってこと.ちっともその辺がわからん.そもそも国連って機能してるんですか?,国際的な立場をっていうけどさ・・・・・おいおいって思うわけよ,国連改革のため??..浅はかな考えで常任理事入りすべきではない..日本が入ればアメリカの国連での立場が多少優位になり・・・アメリカに喜ばれるんじゃねえ?的な考えなのか?.アジアのことを考えて常任入りするってのでもなさそうだし・・・・そういう気があるならそれをもっと出して行くべきだし.それを単なる後づけ的な用い方してたんじゃねえ・・・・意味無いと思う...そんな優位な立場に立てるとも思えんしさ・・・んでさ・・・・やっぱ中立に・・スイス&オーストリア化計画・・それが俺の野望!!!!
そういえば去年の夏,高校時代からの友人Y田の家でこの辺の問題について朝まで語ったことを思い出した.泥酔しながら・・・あの時は久々に高校時代の友人と会い・・・・酔った勢いでちょっとオイタをしてしまったが・・・・あとで写真を見せられた・・・・しかも次の日澤田先生の授業のプレゼンの日だった・・・酒臭いままプレゼン・・・・・
話が脱線した・・・・・いかん・・・・

てか・・・ちょっとこれからでかけるので続きは帰ってから書きます.またゲオルグの叔母さんの家に招待されたのでね

帰ってきたんで続きだ.
ここでやはり言いたいのはこれから日本が対中外交をどうやっていくのかということだ,いや対亜外交・・・そもそも今までのが外交にもなってねえよ的な突っ込みはなしよ.一応外交ってことにいておこうではないか.周辺諸国の明らかな外交カードである歴史教科書問題,靖国問題などをこのまま切らせっぱなしにしておくのか???ってことよ.日本のODA貢献を国民にほとんど知らせず反日を煽る政府に対してきちんとしたけん制も何も無しでは行かんぞと,内政干渉だこら!!といわれる位のけん制をたまにはしてもいいんじゃね~~の?と思う次第です..ほんとに,これじゃあ大富豪と大貧民ですよ.タダで強いカード取られてどうする!!!
さらに日本は米国に追従する形をとり外交も彼らの意向に沿う様に行えばうまくいくと思ってるのだろうか?はっきりいって米国側からすれば日米外交と米中外交は別物である.別に米国は日中外交をそれほど考慮して対中政策をしているわけじゃない.これ以上米国に追従しても.アジアでの孤立を深めかねない.中国の経済発展の可能性を考慮したらこのまま孤立状態でいいわけがない.(まあ貧富の差+政府の問題も抱えてる国なので,この先必ずしも驚異的に成長するかどうかはわからんが)その辺チャント考慮して今まで先送りにしてきた教科書問題等しっかりと対応してもらいたいもんだ.
そもそも日本人と中国人は全然国民性が違うと思う.日本は言わなくてもわかるでしょ?感じてよが通じるが.中国人に対してはそうはいかない.言わなきゃわかんない.はっきりした態度とらないといかんのよ.ていうかやっぱ違う国だから当たり前のような気がするねそれは.

あ~~だるくなってきたのでまとめ
1.今回のデモは度が過ぎていると感じるにせよ.それを批判するのではなくむしろこれを気に日本全体がアジアにおける孤立した状況に危機感をもっと持つべきだということ.
2.国際化ないし国際的立場をはっきりさせるのは,アメリカの言うことを聞くことじゃないぞ.安保条約があるにせよ.立場をはっきりさせることは他の方法で出来るはずだ.
3.いつまでも外交カードを切られてる状況に早々に終止符を打つべき.切られる前に切れないなら,自由に切らせない努力をしろと.

てことだ.なにぶん勉強不足のため,しっかりと説明しきれなかったが.出来ればこれを読んだ人の意見を聞きたい.あとつけくわえると政治とは秩序を守るために存在してるわけではないと思う.秩序を守るのはその国ないし世界の人の生活つまりは生きていくことを守るための手段であってそれが目的ではないからだ.たまにいるよね.政治や法は秩序を守るために存在するって言う人が.俺は違うと思う.それは手段であって・・・・目的と履き違えちゃいかんよ.

あ~~あと最後に政府や日本を批判する発言をこれまでに何度もしたが,俺は日本が嫌いなわけじゃない,むしろ自分が日本人であることを良かったと思う.だが決してナショナリストでもない.国を想うのは人を想うからであり,身近にいる人の事を真剣に考えるからである.

14 Comments:

At 9:28 AM, むす said...

政治は全然わかってないし、とりあえず少しだけど思ってたことだけ書いてみる。

アメリカに追従することは別に悪いとは思わない。ただ中途半端なだけだ。
極端に言えば「アメリカ合衆国の日本という州」くらい追従してりゃ、そして国民全員がそれに納得してれば別に問題ないんだろう。

アメリカとか韓国とか、大統領制をとっている国は国民の政治への関心が高いと思う。日本は「国民→政治家→首相」って国のトップを直接選んでない(ように感じる)からかな。少なくとも俺はそう感じてる。

単に政治が「ツマラナイ」からかもしれない。選挙の投票率を上げたいならそういう努力をしてから言ってほしいもんだ。

有名人が突然選挙に出馬して当選しちゃったりするのは、知名度という武器があるからこそで、その人が政治の世界で活躍してりゃ投票した人も関心を持ちやすいだろう。

「もっと政治に関心を持て」と言っても現実的にムリだ。「どうすれば政治に関心をもってくれるか」って考えなきゃいけない時期になってるはずだ。この考え方はかなり無責任だけど。


以上、選挙にはほとんど参加していない無責任な一学生が思ったことでした。

あと、tackもっと改行しろ。読みにくいぞ。

 
At 9:39 AM, tack&Tim said...

>アメリカ合衆国の日本という州」くらい追従してりゃ、そして国民全員がそれに納得してれば別に問題ないんだろう。

それでこの先うまくいく可能性が一番あるならいいと思うけどね.それも確かに一つの選択肢であることに間違いない.ただそうなってしまうと・・・もう駄目だな.

政治に対する意識の低さを政府のせいにするのは俺的には好きw国民の意識が低いとしたらそれは国側の失敗もしくは陰謀wであり,俺がここでいくら叫んだとしても大きなうねりは作り出せないし.でも身近にいる人に多少なりと考える機会を作ってもらえるならいいと思い.書いてみた.みんな思ってても口にしなそうだしね.インプットしたものはアウトプットしないと!!!

そんなことを言っている俺ですが一回も選挙に行ってませ~~~ん!!!!高校時代選挙権がほしくてほしくてたまらなかったのに一度も行ってない俺.だって・・・もはやすんでもいない実家に選挙のために帰るのもね・・・だったら住民票移せよって話ですが.

 
At 12:53 PM, あくあ said...

いろいろ話が飛んでるのと、tackの立ち位置がいまいちわからんのでエントリに対する総合的な意見を言いにくい。よってまとめを中心にピンポイントで反論。

まとめ1。デモの度が過ぎていると感じるのになぜ批判したらだめなのか。他ではっきりした態度をとらないといけないと言っている部分と矛盾していないか。もしくは、そもそもデモは正当なものなので批判できないと考えているのか。現実では町村が批判して中国は開き直り。
アジア全体はともかく、東アジアでは中国、韓国以外は親日国。日本が孤立しているわけではない。危機感を感じているのは中国。韓国は何がしたいのかわからん。

まとめ2。国際的立場をはっきりさせる方法とは具体的にどういうことがあるか示して欲しい。常任理事国入りは立場をはっきりさせる方法の一つではないのか。

まとめ3はよくわからん。関係ありそうなところをいっとく。日本がODAで金あげてるのは、別にタダでカード取られてるというわけではない。戦争の補償金についてはとうの昔にカタがついてるからタダで金をあげる理由は無い。ODAに投資という側面があることを忘れてはいけない。

他。永世中立国について。日本が永世中立国になって何のメリットがあるのか。
世界で永世中立国と認められているのは、スイス、オーストリア、リヒテンシュタイン、トルクメニスタンの4つ。スウェーデンは2002年に中立政策をやめた。リヒテンシュタインは事実上スイスの保護下だから中立国とはいえない。オーストリアとトルクメニスタンは東西勢力の緩衝地帯という理由があって中立であらざるえない。本気なのはスイスだけだが現在はEUに囲まれてしまっていつ中立放棄してもおかしくない。永世中立国に理想を見ること自体に否定しないが、実際にメリットがあるのかどうかをはっきりさせてから主張してほしい。
WW1,WWW2以前に永世中立国だったベルギーとルクセンブルクは2回の大戦ともドイツに侵攻されている。そして大戦後は中立放棄。有事の際は何の役にも立たん。今、日本が中立国になったとして、単独で有事を乗り切れますか。核を持ってない日本が。

最後。エントリを書くきっかけであろう中国の反日デモについて。尖閣諸島、常任理事国入り、歴史問題は前からあった話。いまさら”自然発生的に起きた(と中国が主張している)”デモの原因にはならん。アサヒビールなんてどうでもよい。原因の大部分は胡錦涛への不満を日本に向けさせているだけ。中国政府が内部崩壊を恐れているから。だってさ。

 
At 12:56 PM, あくあ said...

あーあと蛇足。いまさらゴー宣とかいわんでくれ。ネタ古いし、小林よしのりは最近人気ない。

 
At 3:08 PM, Anonymous said...

RANCIDさんより

 みんな字が多いねん・・・。ってことで、俺的見解!!tack&TIMって俺のMURPHY&RANCIDのパクリかw
 でもパクッていそうで、パクッてない・・・。う~ん解決できない問題だな。

 
At 10:59 PM, tack&Tim said...

うむ・・・意見をくれたのは3人か寂しいな.
>aqua
色々話が飛ぶのは複数要因あるからでそこをうまく説明できないのは私の文章能力の低さによるものです.ごめんちょ

しかしそんな文章にも反論として答えてくれたのでそれに対しまた回答(とくにまとめに関して)
1.に関してはあれは拙者の書き間違いにござる.すまぬ.本当に書きたかったのは「ただ批判をするだけでなく」つまり批判する事が間違っているといいたかったわけではない.それは最初の方の文章を見てもらえれば分かると思う.そのようには書いていない.
孤立という表現に関しては確かにここで述べたことだけを見たら適切ではないかもしれない.本当はEUにおけるドイツとアジアにおける日本のような対比で言いたかったんだがそこまで書く余裕がなかった.

2.について,すまんここもちゃんと説明すると非常に長くなるので,端折るが.そもそも大事な説明が抜けていたことに気がついた.,国連の状態を考えれば常任入りすることは形式上の立場をはっきりさせることであり,実質性はないんでないの?と我思う.形式とかやめなはれと.たいしてためにもならんような常任理事国という名前だけもらってもしょうがないでしょってこと.まったく意味が無いというとまた語弊を招くおそれがあるが.

あと,具体的な例.アジアでのリーダーシップをもっと積極的にとるということ.ただそこはやり方次第.やり方によっては対立を生むだろうし.そのへんドイツ見たくうまくやれないもんかね?と思う次第にあります.

3.に関して,よくわからんのとおり.ここに関してはいずれちゃんと説明しよう.なぜならその次のことに対してちゃんと言及しておきたいから.

永世中立国について.
これに関してはパパが説明してくれたのでもうみんなわかったと思うが.オーストリアに関して言えばまあ手っ取り早く独立するには中立ってのがよかったって感じだ.西側と東側の双方の一番落ち着く形がそうだったということだろう.ただオーストリアも廃止の方向に向かっているとかいないとか・・・

んでだ,また説明不足によるものだが,俺が永世中立という言葉を使ったのは,用は他国間紛争に介入スンナと,そもそも憲法で戦争の放棄をしているにもかかわらずだ.その介入スンナの分かりやすい表現として永世中立といつもいうんだけど・・・やっぱ良くないみたいね.用はさ,やったらやり返される可能性を含んでるからね.国連軍だろうが多国籍軍だろうが,自分の愛する人を殺されて,あなたは黙っていられますか.俺は無理だよ.という自身のある種の信念による発言であるため簡便なされよ.
んで何でこんな話?ずれてない?っておもうかも知んないけど,常任理事=核保有可能国って辺から来てます.あ~簡単に言うと,日本は原爆を落とされた国としてww2の敗戦国として,戦争に介入する可能性を持たないという国際的立場でいて常にくれよという事.
つまり俺がずっと言ってた国際的立場って結局は戦争するかもねみたいに誤解を生みかねない状態にしておくのは良くない.ということ.しっかり俺らは絶対にやりませんよ.と言ってほしい.そうすれば変なカードを切らせなくて済むでしょ?ってこと.ていうか思った.これ・・・このブログじゃ書ききれんな.次ぎ会ったとき是非議論したい.面白くなりそうなので.

あと最後にちょっとコラーーーって思ったこと.いまさらいわんでくれってネタ古いし言い方は棘があるって感じるよ.俺だけかもしれんけどね.らしくねえなと感じた.

>Rancidさんへ
俺のはそもそもパクリだが・・・・情報元はキングではないよ.ジュディマリですよ.俺はパクリ専門だからさ.いいものはパクルのよ.んであたかも俺がオリジナルかのように振舞うわけ.そもそもtackって名前がよジュディマリからだしよwww

しかし,あくあ殿のコメントには痛み入る.多分もっとスペースがあればもっとかけるんだろう.やはり直にあって話したい.
そして,俺的には.反日本以外のアジア派として,といとい辺りの意見を聞きたかったんだが?・・・いらっしゃいませんか~~~????

 
At 4:44 AM, あくあ said...

あーっと、まず誤らないとダメですね。すいません。確かに言葉が乱暴でした。

ゴー宣読めばわかる。と誤読してしまい、「あったか無かったかを論じたいわけではない」といいつつ無いっていっとるやんけ!と思ってイラっと書いてしまいました。反省してます。ゴー宣については極右に位置する本だと思うのでその辺理解した上で読まないと情報に偏りが発生すると思います。

永世中立国のあたり。たくちゃんの言いたいことがだんだんわかってきました。概ね同意したいが反論せざる得ない部分がいくつか。

「自分の愛する人を殺されて,あなたは黙っていられますか.」という喩えに対して、では自分の愛する人が殺されるのを黙ってみていられますか、という問いで返してみる。現状では日本は単独で自国を防衛できる力がない。核持ってないから。だれかと一緒に戦わないとダメなのです。当然殺し合いなんて無いほうがいいに決まっているが現実が伴わないとどんな主張も「理想論」として切られても仕方が無いと思う。

たくちゃんが言いたいことはつまるところ戦争すんなってことだと思うんだけど、オレが言いたいのは戦争から逃げるだけじゃいかんということ。戦争賛成というわけではなく、反戦掲げるならもっと具体的にどうすればいいのか、有事にどうするのかというのをもっと考えないといけないのではということ。

オレは核を保有して抑止力にするか、国際紛争に積極的に介入して将来の戦争の芽を摘み取る、の2択しかないと思ってます。ああ、それか現状維持。

他国が戦争しませんよ、って言って信じますか。結局のところ戦争するかしないかに”絶対”なんてありえん。攻められたら戦争せざる得ないし。不可侵条約破った国なんていくらでもある。用は本人の主張ではなく相手から信頼されることが重要。そこでアジアのでのリーダーシップうんぬん。ここはたくちゃんと同意見なのかな。ただ、繰り返すけど、他国とうまくやっていても結局のところ”絶対”は無いのです。
もっと他の方法で具体的にどうすればいいとか教えてもらえると勉強になります。

上でEUにおけるドイツを例にあげてるけど、ドイツはお隣のポーランドに常任理事国入りを反対されてるし、戦後賠償でも未だにもめてます。ドイツは日本と違ってまだ賠償終わってないからね。また、ドイツはEU内だけでなく世界中の紛争に参加中で今後はもっと積極的にすると軍隊を大幅に改変してます。そして現状ではアメリカ嫌いのフランスに政策を追従させることが多い。この辺からくるオレの感覚だと、日本とあんまりかわんないっていうか、むしろドイツを見習うと国際紛争に介入しまくりでたくちゃんの主張と反してる気がするのですが、他にどういうことやってるんでしょうか。

あと蛇足。WW2のときスウェーデンは中立国だったけど、自国を攻撃しないかわりに領土内のドイツ軍の通行を許可したりしてます。逆に通行拒否したベルギーは以前書いたように侵略されてます。んで、日本でこういう状況はほとんどなさそうだが、自国だけよけりゃええんかい?って疑問は残りませんか。日本だけ戦争放棄して、あとは放置ってありなのかどうか。この辺、自分でもまだ考えが定まってないので、よかったら意見ください。

 
At 5:16 AM, あくあ said...

常任理事国入りについて書くの忘れてた。常任理事国になるってことは、いざというときに役に立ちまっせ、と言うこと。当然デメリットは有事の際の多国籍軍への参加。ただ、ロシアと中国は参加したことない。メリットは日本だけでなく、日本に同調してくれる国の主張を拒否権の力で支えることができること。他にもあるけど、これらって国際的な立ち位置を明確にできるし、アジアのリーダシップを発揮するなら必要だと思う。隣国としてはいざというときにたよりにならん中立国より、日ごろから頼りになる常任理事国(できれば同盟国)のほうが好まれると思うんだけどね。かといって無理して常任理事国になる必要もないし、小泉首相もそう考えてるっぽい。

あと常任理事国5カ国はみんな核保有国なんだけど、他にもパキスタンとインドが兄弟げんかの挙句ゲットしてて、イスラエルも持ってます。北朝鮮は不明。常任理事国⊆核保有国。日本は常任理事国になるならんに限らず憲法改正すれば保有可能。原発あるし。あと、永世中立国のスイスも数年前まで保有しようとしてました。実際にウラン買ってて製造直前で放棄。んで、そのスイスと共同研究してたのがスウェーデン。他、韓国をはじめ保有したがってる国多数。核兵器無しでやっていくってイバラの道よね。

 
At 5:32 AM, むすを said...

またしても思ったことをつらつらと。

あくあ氏の
>自国だけよけりゃええんかい?
って考え方は非常に日本人的な気がする。俺もそう思うし。
でも「自国“だけ”よければいい」とまではいかないでも、「まず日本を守る、それから他の国」って風にしなきゃならんよね。何のための政府なのかって。「国のため」じゃなく「国民のため」だろと。
んでその態度を国内外にハッキリ示す。日本の外交は全体的に損をしてるように感じるから。

政治意識の低さは結構意図的な部分があるんじゃないかとも思ってるんだよね。政府からしたら管理しやすい国民になるわけだし。うーん問題発言?w

戦争とかの争いは色々あるけど、だいたいが平和とか権利の主張のためだよね。色んな人がいる以上考え方も違うわけで、解決法として軍事力を使ったり、違う方法をとったりするわけで。
「戦争が絶対無くなる」とは言えない以上、そんで日本が常任理事国入りとかするんなら、軍事力以外での解決法を日本が持たないとまずいよね。ここら辺あくあ氏と同意見。


ちなみに俺は日本人でよかったと思うよ。桜が散ることで感じる「わびさび」とか日本人独特の感覚だし。俺が正しく感じ取れてるかは別だけどw

あとこの話題続けるならそろそろ別のエントリにしたほうがいんじゃないかい?

 
At 11:01 AM, tack&Tim said...

この話題を続けたいが今続けてる時間的余裕が無いので,俺の発言はすまんが終わらせてもらう.というかまず俺の考え方の出発点があくあ氏やむす氏とは全然違うから,そもそも議論にならんような気がしてきた.俺の意見の元が「戦争はどうやったって起こるものだから・・・」その対応をっていう出発点ではないのよそもそも.出発点が戦争を永久根絶を目指しているものだから.その辺で見ている方向が明らかに違うんだよね.戦争は悲しみの連鎖を生み出すわけで,人は悲しみを怒りに変えてしまう.じゃあ何処で終わるのか・・・そこで終わらないと言ってほしくない.誰かが終わらすことをしなきゃいけない.戦争は人間が始めたことである以上人間が終わらせなきゃいかん.どう終わらすのか,誰かが最初に諭す役に回らねばならん.それを日本がやってはどうかね?ということ.無理だろで,終わらせたくは無い.ガンジーの非暴力運動は無意味だったのか?否無意味ではなかった.
戦争は絶対悪だと,大国が主張して戦力を放棄する時代を目指して生きたいんです.コスタリカは戦力を保持していません.近くにコロンビアなんていう,北朝鮮より危ない国があるにもかかわらず,でもあそこは小国だから出来ているっていう面も多かれ少なかれある.そこをいずれ日本がやってみてはどないよ?っていう俺の野望が・・・www野望が・・・・出発点なのでw

あとアクア氏の疑問にちゃんと答えて生きたいがちょっち今は待っていくれ・・・.すまぬ.酷く個人的な理由で待ってくれと言っています.ただドイツを持ち出したのは,アジアでのリーダーシップっていう部分だけです.EUみたいな組織を作るのが言いか悪いかは別として,いずれそういう組織を作る必要性が出て,入りたいって時に,ちゃんと入れるようにしといたほうがいいんでない?ってこと

俺は遠くを見すぎなのかもしれない.
だからって近くを見てないわけではないけどね.だが近くばっか見ててもいかんよ.
遠くを見ることが=理想だで終わらせてはいけない.
今を考えそしてその後に来る未来を考え,決断して行こう.俺は少しある意味で危険思想の持ち主かもしれんと思う.
用はさファッキンクレイジーガイだからさw

てことで,多分しばらくはちょっと俺の発言は無いと思います.ブログの更新自体がちょっと怪しくなるかもしれません.

というのもこの留学をやりきったといえるようにするために,ブログに費やす時間を減らす決断をくだしました.
いつも読んでいてくれるかたありがとうございました.
一応続けますが.一応ってほどいい加減なものになっていくと思いますが,暖かい目でみてやってください.

 
At 11:15 PM, あくあ said...

オレも時間が余ってるわけではないです。明日ミーティングなのに資料をまったく作ってない状態で書き込みしてます。ただこの程度の話は少し時間があればできるはずです。今回はエントリの内容が多岐に渡ったためにテーマを絞りきれませんでしたが、もっと話の範囲を狭めれば数行のコメントで話はできると思います。

とはいうもののBlog主がやめると言っているのでそれに従ってオレもできればこのコメントを最後にしようと思います。

まずむすすへ。「氏」って付けなくていいですよ。オレも付けてないし。氏は対象の人がその場に居ないときに敬称としてつけるものだと思ってます。違うのかな、よくしらんw

自国だけよけりゃええんかい、の部分は中立国の考え方について言いたかっただけで、日本の現在の外交姿勢に言及したものではないです。また、この考えが日本人固有の発想だとは思いません。先のスウェーデンはWW2時の対応を反省し、中立政策廃止後はEUおよび国連など世界に積極的に関与する方針をとってます。あと、政府は国民のためにあるのではなく、国益のためにあります。国益を追求することで引いては国民のためになりますが、時に国民を犠牲にして国益をとる場合があります。政府としてはこれは当然のことなので国内外に示す必要はありません。どこの国も一緒です。ただ、「まず日本を守る、それから他の国」という態度がたとえ本音であるとしてもそのようなことを公然とは言わないほうがいいと思います。上にも書きましたが、いざというとき役にたたない友は必要とされないからです。例えば同盟とは、オマエがピンチの時は助けてやるから、オレがピンチのときはよろしくたのむぜ!という関係です。ここでもし、オマエがピンチでもオレのことが心配だから助けるかどうかは状況によるわ、っていう奴は信用されないのではないでしょうか。戦争を回避するには、他国を自国のように信頼し、また信頼されることだと思います。

日本国民の政治への関心の低さについて。誰かの陰謀にしてしまうのは手っ取り早くて面白いですが、陰謀論の根拠が希薄なら”電波”と一緒です。オレがここで長々とコメントを書いているのは、ひとえにみている人にちょっとでも政治のことに触れて欲しいからです。別に、啓蒙してやるぜ、というような大それた考えは無くて、普通の生活の中で政治の話をするのがこの問題へのオレの解決策の一つだと考えているからです。この問題の原因と解決策についてむすすなりのアイデアがあったら今度教えてください。

戦争の原因など。平和とか権利の主張のために戦争をしているというのはちょっと違うのではと思います。オレも勉強不足でよくわかりませんが。ただ、最近では対テロ戦争など戦争の種類(?)が変わってきてるのと、国対国の戦争がなくなり、地域紛争と呼ばれるようになってきてるみたいです。今後は国家間の戦争はもう起こらないのではないかという意見もあります。もちろんこれは、皮肉にも核兵器のおかげです。このような変化も踏まえて、オレは「戦争が絶対無くならない」とは考えていません。当然、戦争は無くすべきです。この点でたくちゃんと目指す方向がずれているとは思いません。ただ、オレ達が生きている間に戦争が無くなるとは考えてないです。よって、日本の政策について言及する場合、永久中立国にしよう、武力放棄しようなどとは主張しません。目の前に危機がある現状に即してないからです。物事には順序があります。前にも同じようなことを書きましたが、将来世界から戦争を無くすという目標を掲げることに反対はしません、むしろ賛成です。しかし、順序を無視して一足飛びに目標に向かうことは不可能です。現状をちゃんと捕らえて少しずつ目標に向かって進んでいくことが重要だとオレは考えます。
たくちゃんへ。オレ達の考え方の出発点や終着点が違うとは思いません。ましてやそもそも議論にならんなんてこともありません。仮に考え方が違ったとして議論を放棄するのですか。それでは何も良い方向へは進みません。時間がないのなら待ちます。だから議論することを否定しないでください。

ガンジーについてはよく知りませんが、彼はインドの独立に貢献した人ですよね。独立戦争という選択をしなかったという意味で名前を出してるのだと思いますが、たくちゃんの文にある戦争の仲裁、世界的な反戦、武力放棄と直接関係しているとは思えません。今度詳しく教えてください。また、日本が諭す役をやることが無理だとは言いません。宗教に疎い我々の言うことをどこまで聞いてくれるか疑問だからです。しかし、だからといって完全に否定するわけでもないです。日本が単独で永世中立国になろうが、武力放棄しようがあまり意味があるとは思えませんが、核兵器を持ってないという1点において、他国に武力削減を促す説得力があるような気がします。日本が勝手に武力放棄しても他国はシランプリでしょう。また、武力を持ってない国の言うことなんて誰も聞きません。しかし、みんなで少しずつ武力を削減しようといえば応じる可能性はあります。どの国も平時の軍事予算ほど無駄遣いなものは無いと知っているからです。オレは世界から戦争をなくすリーダーシップを日本が行うならこの点が一番重要だと思います。中立宣言や単独での武力放棄の決意は隣国といつ戦争するかわからん国には届きません。


コスタリカについて。コスタリカは大国でもなんでもありません。が、そんなことより大事なのは、コスタリカが戦力を保持していないというのはウソです。コスタリカ政府は非武装中立宣言していますが、非武装でもなければ、中立でもありません。コスタリカの防衛予算は年間で約9千万ドル、隣国のニカラグァの3倍で中米7カ国では第3位です。兵力は8,400人。その内の市民警備隊4,400人は小銃、機関銃、ロケット砲を装備してます。軍隊と呼んでないだけで充分戦力を持っています。つまり日本の自衛隊と一緒。他国は戦力を持ってないなんて思いません。また、中米はみな親米国で、特にコスタリカは日本がパールハーバーに攻撃したとき、アメリカより先に日本に宣戦布告しているくらい昔から親米です。当然今もアメリカ南方軍の影響下にあり、首都サンホセにはCIA(アメリカ中央情報局)の支局があります。つまりアメリカと軍事同盟むすんでます。一方コロンビアは国内に武力勢力がいくつもあり他国を攻めることは容易ではありません。独裁政権下の北朝鮮との比較もできません。あと、コスタリカとコロンビアの間にはパナマがありますので、コスタリカはコロンビアの隣国ではないです。
以上より、たくちゃんの本意を汲むと、コスタリカを日本の目標にするのは明らかに間違いです。

自分で遠くを見すぎなのかもと言っていますが賛成です。スイス、オーストリアのように中立宣言を、ドイツのようにアジアでリーダーシップを、コスタリカのように武力放棄をと言っても、では具体的に日本が今何をすればいいのか、という意見が聞けなかったからです。でも今回の流れでたくちゃんが何を言いたいのかちょっとだけわかりました。そしてオレはその主張が危険思想だともファッキンクレイジーだとも思いません。同じような考えを持つ人は日本にゴマンと居ますし、有名どころでは社民党の議員がそんな感じです。

さて、今回このような話ができて有意義でした。しかし、かなり消化不良の部分があります。また、コメントをつけてくれる人が少なかったのも残念です。たくちゃんも同意してくれると思います。またいつか近いうちにこんな話ができたらと思います。

 
At 11:25 PM, あくあ said...

訂正

また、日本が諭す役をやることが無理だとは言いません。宗教に疎い我々の言うことをどこまで聞いてくれるか疑問だからです。しかし、だからといって完全に否定するわけでもないです。



また、日本が諭す役をやることが無理だとは言いません。宗教に疎い我々の言うことをどこまで聞いてくれるか疑問ですが、だからといって完全に否定するわけではないです。

 
At 11:38 PM, tack&Tim said...

すげ~~長いのでう受けたwww.あ~~たこれ自分のブログに書けるやんwwwそして思わずコメントしてしまった.やはりパパチンのメリット発言は目前に対するものだべさ.俺のは目前じゃねえんだなこれが,って全然それを説明してないのに言ってるんだけどwwwすんません.
まあそれは今度直接ってことで,
あと最後にこれだけは言っておこう.俺の主張にあんま一貫性はないです.その辺は読んでて分かると思うけどね.なんていうかな~~~~ダイヤの原石www今黒くてよくわかんないんだけど.磨くと光るかもよwww

できれば誰かのブログで引き継いでほしいなwそんなやついねえかwwwいたらバク転で新校舎一周してやるよ!!!

 
At 2:42 AM, むす said...

「あ、そうなの?」「ふむ、なるほど」
と思うこと多数。
自分の政治に対する知識・意識の低さ再確認。浅いなー俺。

それとたぶん直接会うと逆にヒートアップしそうでまじめな議論ができなそう。わかってないくせに。
だからこうやって文字で議論できる、考えてから書き込めるチャンスがあってよかったよかった。
↑これは全部俺の場合ね。冷静に議論できるなら直接会ってのほうがイイに決まってる。

それでも思ったことを書いて、まじめに返信してくれて、有意義だったなー。俺んとこはスペース的にもb;og(じゃないけど)の方針からも無理なんで(議論したくないわけじゃない)、誰か頼む(主にパパラッチ)。

 

Post a Comment

<< Home